商品の説明
実家の倉庫に保管していた明治後期〜大正時代の会津塗漆器茶椀10客セットになります。同商品の6客セットも別で出品しています。
【サイズ】
直径 約12cm
高さ 約5.6cm
蓋をした時の高さ 約8cm
この時代の特徴でしょうか?蓋椀共にやや正円ではありません。
割れや欠けなどは見当たりません。
目立たないですが、小キズ擦れキズ等ありますので、気になさる方はご購入をお控えください。
古い物ですが大切に受け継がれてきた物だと思います。
会津塗は、福島県会津地区の伝統工芸品である会津漆器を指す言葉で、その卓越した塗りの技術、頑丈な塗りと優美な装飾技法が特徴です。また軽く断熱性、保温性に優れています◎
共箱には経年に伴うキズ汚れ、反りなどあります。底に名があります(画像19.20)
木箱サイズ 約 27✕14✕24cm
漆椀10客は目立った傷や汚れ無し、共箱はやや傷や汚れありの状態かと思います。
ご質問等、お気軽にコメントください(^^)
写真でご確認、自宅保管の古いものにご理解いただける方のご購入をお願いいたします。
他にも #こもれびレトロ で古いものを出品しています。
正月 お雑煮 すまし 赤だし 味噌汁 貝汁 玉吸い 汁椀 装飾品 インテリア
ディスプレイ 骨董 古民具 古道具 古民家レストラン のみの市 ブロカント ヴィンテージ アンティーク 祝膳 会食
商品の情報
カテゴリーホビー・楽器・アート > 美術品・アンティーク・コレクション > 工芸品商品の状態やや傷や汚れあり発送元の地域大分県